✨ ベストアンサー ✨
高校では中学と比べて科目が細分化されるので、一概にこれだと言うのは難しいですが、以下のようになるでしょう。
①数学Ⅰ:整式の計算
②数学A:場合の数
③現代社会:現代の諸問題
④地理B:地図と地理的技能
⑤日本史B:古代の日本
⑥世界史B:人類の誕生と発展
⑦コミュニケーション英語Ⅰ&英語表現Ⅰ:5つの文型
⑧物理基礎:物体の運動
⑨地学基礎:地球の構造
⑩生物基礎:生物の特徴と多様性
⑪化学基礎:物質の状態
もちろん、学校のカリキュラムや教員によって異なってきます。
それはいい心がけですね!
ちなみに、地歴公民は名前にBがつく科目でなくAがつく科目をやる学校も多いです。
学校の生徒手帳やHPにカリキュラムを載っていると思うので、ご自身がどの科目を何年生で学ぶのか、把握されてもいいと思います!
↑「カリキュラムが」でした。失礼しました。
ありがとうございます!4月から高校に通うようになるので、一番最初の基礎だけでも予習しておこうと思ってたんで、細かく教えていただいて、とても参考になりました!