回答
回答
3a+2b=2 ×2
2a-5b=14 ×3
6a+4b=4
6a-15b=42
これをひくと
6a+4b=4
-)6a-15b=42
19b=-38
b=-2
b=-2を3a+2b=2に代入して
3a+2×(-2)=2
3a-4=2
3a=2+4
3a=6
a=2
よってa=2
b=-2だと思います
間違えてたらごめんなさい
合ってました!
本当に何回も教わってくださりありがとうございます。
本当に助かります
いえいえ!大丈夫ですよ!ほかの連立方程式にもチャレンジしてみてくださいね!
①の方を×2してひくだけです
4a+10b=8
-)4a-15b=-42
連立方程式の解き方の第一段階はどちらかの未知数を消す事が目標ですから
Renaさんのやり方ではaもbも消えません。
①×2-②×3 または ①×5+②×2を計算してみましょう。
教えてくださりありがとうございます❤️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
本当に詳しい説明してくれて本当に助かります!もし分からないところあれば聞いてもいいですか?!