回答
回答
終止形はその語のあとに。をつけて終われます
連体形はその語のあとに体言が続きます
例えば古語の『思ふ』で考えると
○○は□□を思ふ。だと終止形で
○○が□□を思ふ時とすると時は名詞なので連体形です!
中学のうちではほとんど終止形も連体形も変わらない語が出てくると思いますが例えばラ行変格活用の『あり』だと
○○といふものあり(終止形)
○○といふものある時(連体形)
のように変わるものもあります
長くなってすみません🙏
分かりました
詳しい説明ありがとうございます
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりやすかったです
ありがとうございます