使役動詞のhaveですね。
使役「〜させる」という意味をもちます。
使役動詞は、have,make,letの3つがあり
haveの場合は後ろに動詞の原形、過去分詞、現在分詞の形をとります。
よって②と③は当てはまりません。
ここで、①と②の対決ですが
動詞のspeakは自動詞です(目的語をとらない)。
自動詞は受け身にはできません。
つまり、speakの過去分詞は使えません。
よって答えは①の現在分詞になります。
使役動詞のhaveですね。
使役「〜させる」という意味をもちます。
使役動詞は、have,make,letの3つがあり
haveの場合は後ろに動詞の原形、過去分詞、現在分詞の形をとります。
よって②と③は当てはまりません。
ここで、①と②の対決ですが
動詞のspeakは自動詞です(目的語をとらない)。
自動詞は受け身にはできません。
つまり、speakの過去分詞は使えません。
よって答えは①の現在分詞になります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうすると、この文章の訳ってどうなるのでしょうか?