数学
中学生
解決済み

(2)の問題の解答の中で
△AEGと△BPEにおいて
∠AEG=180°-(90°+∠PEB)
=90°-∠PEB
=∠BPE

というものがあるのですがどうしてこうなるの かがわかりません、教えてください!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

角AEGとPEFとPBEで180°になってて、PEFは元々長方形の角なので、90°になることから、一段目の式が成り立ちます。整理すると2段目の90°−角PEBとなります。ここで三角形BPEに注目してください。角BPEも90°−角PEBになるようです。これで2段目と3段目が繋がります。
うまく伝わりましたでしょうか?

はらぺこ

最初の行のPBEはPEBの間違いです(汗)

そら

ありがとうございます!わかりやすかったです!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?