数学
中学生

(1)はできたのですが、(2)のBHの長さをと(3)の△ABDの面積を求める問題がわかりません!
どなたか教えてください🙇🙏💦

弧と円周角 円と相似 相似 相似な図形 中3 数学 円の弦

回答

(2)
三角形ABCのBCの長さを三平方の定理を使って求めます。
64+36=?
?=100
よってBCの長さは10(√100)になる。
ここで、(1)で証明した相似の関係を使って両三角形の比を求めます。
対応する辺の比は相似比と等しいので
BD:BC=5:10
=1:2(相似比と等しい)
この比を使って
BH:AB=?:8=1:2
よってBH=4となる。

(3)
この問題は(2)で求めたBHの値4を使って面積を求めます。
この形の式を作り求めます。

三角形の底辺(AD)×4(BH)
÷2(三角形の面積だから)

なのでこの問題ではADの長さを求めることができるかがミソです。
ADの求め方は三角形HBD(直角三角形)を三平方の定理でHDの長さをを求めます。(答え3)それと三角形ABH(直角三角形)

おたずねもの

ごめんなさい。途中で送信してしまいました(笑)
(続き)
を三平方の定理でAHの長さを求めます。(答え16√3)
この2つの長さを足すとAD(3+16√3)となる。
よってAD(3+16√3)×4
÷2=6+8√3となる。

以上です。

かりんとう。

なるほど!!💡✨
やっとわかりました...!
丁寧に解説していただきありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?