◎もし時間に余裕があるのなら全部読むと英語力がつくので、全部読むのもいいと思います。
◎ですが、早く読みたいときとかは、問題文先に読むといいですよ😁
◎例えば長文に対する問題が4個ある時、大体その文は4つの段落に分かれてるはずです。
そのとき、大体は1問目は第一段落から、2問目は第2段落からなど文の順序にそって問題もつくられてるので、最初に全部の問題をサラッと見たあと、わかるとこからとかじゃなく上から1問ずつ解いていくのがおすすめです✨
そうすると文の順序に並び替える問題とかもやりやすいです😄
◎また、問題に書いてあるワードやセンテンス(文章)は本文にも書いてある事が多いので、その周りを探すと答えが書いてあります🙌💕
がんばってください😊
回答
最初にサッと問題を見てから文章を読むといいです!
すると読みながら「ここはこれだな…」と、分かるようになります!
問題の確認してみます👍
私は長文読むのが時間がかかるんですけど最後までしっかり読んだ方がいいですか?
引っ掛けもあるので一通り読んだ方がいいですが、私は、残り五分!とかでやばいときは、問題の答えになる文だけ探すというやり方をやっても正解していますが、オススメしません笑笑
問題の答えの材料になる文に線を引きながら読むといいです!普段から読む練習をすると、だんだん早く読めるようになります😊
丁寧にありがとうございます!
連絡してみます🙋
頑張ってください!💪🏻
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇
たくさんのアドバイス✨
試してみマース🙋