回答
メソポタミアは「くさび形文字」です。
「くさび」というのはV字型の木片や金属片ですね。
あの、ドアが勝手に閉まらないようにドアの下に差し込んでおく三角形の木片(見たことありますか?)がくさびです。
あんな三角形が文字に入っているような形(もちろんそれだけではないですが)の文字で、粘土板にきざんで使われました。
象形文字は「山」「日」などのように「絵」から作った文字で、エジプト文明などで使われましたが、わたしは「エジプト象」って覚えました。勝手に象さんが「太陽の下でピラミッドの前を歩いている」イメージを頭に作り出すとエジプト文明の特徴「ピラミッド、象形文字、太陽暦」が覚えられて便利です!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15821
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10373
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8773
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144