✨ ベストアンサー ✨
いわゆる「句動詞」の仕組みを説明すれば助けになりますかね。
run out もそうだし、give upとか、take offとか
何でもいいんですが
こういう動詞の後ろについて意味を付け足すような単語は、副詞と前置詞があります。
動詞の後ろにつくのは必ずしも1語とは限りません。
例えば look forward to〜 〜を楽しみに待つ
これはforwardが副詞で、toは前置詞です。
それと、単語によるのですが
前置詞・副詞 どちらの用法も持つものもあります。
例えば
come in (入ってくる)のinは副詞
live in Tokyo のinは前置詞
ちなみに
前置詞in の後ろのTokyoの部分の名詞のことを
前置詞の目的語 と言います。
すべてを説明しようとするとここでは書ききれないので
run outに絞っていうと
まずTime is running out の、runは自動詞で、outは副詞です。
この表現ではrunもoutも目的語は取らない。
だから
run outを一つの句動詞(2語以上のまとまった動詞)としてとらえたとしても、これは自動詞になりますね。
outという単語は、副詞としての用法しかなくて、
単独では前置詞の用法はありません。
でもoutは「外に」という意味ですから、
当然"どこかの"外 なわけで、その"どこか"はあるはずですよね。
inは「中に」という意味で、outと対を成しますが
"どこかの"中 なので、
inには副詞だけでなく、前置詞の用法もあるわけです。
どこの中なのか を明示するときには
in Tokyoとかってなるんですね。
で、このinと同じことを、outの場合は、
1語じゃなくて
out of〜 って2語でやるんです。
これはrun outに限らず、outという単語の様々な場面で見られることです。
だから
We are running out of time.の場合は
run out + of というよりは
run + out of と理解するといいです。
で
runは確かに自動詞だけれども
outにはofがついて、
out ofで一つの前置詞のように機能してるんです。
だからこれをまとめて
run out of を一つの句動詞として見ると
ofの後ろに目的語を一つ取る
他動詞として機能してるということなんです。
長くなるので一度くぎります。
丁寧なご回答ありがとうございました。すごく納得しました。run out of = lose に近い意味になりそうですね。
Time is running out.の場合
run out は自動詞で「なくなる」ですよね。
では
We are running out of time.の場合
run out ofは
どのような日本語になりますか?
この文のrun out of は一つの他動詞なんですよね。
でも、言葉の意味の中心にあるものは自動詞のrun outと変わりません。
それを他動詞にすれば良いだけ
自動詞「なくなる」を他動詞にすれば良いだけ
だから「なくす」ということです。
> それと、Time is running. と Time is running out. の違いってなんでしょうか。out がつくことによって意味が少し変わるのでしょうか。out の意味を知りたいです。なんとなくですが、Time is running out. のほうが Time is running. より終わりギリギリのときに言っているような気がします。
そもそも、timeという単語に対して、なぜrunなのか分かりますか?
runっていうのは「走る」だけじゃなくて
水が「流れる」とか、機械が「作動する」とか、計画が「進む」とか、
ずーーっとおんなじペースで循環して
モノが動作し続けたり、イベントが進む
というようなイメージを持ってます。
run out っていうのは、
本来同じところで同じペースで流れていってるものが、どこか外に出ていって
循環せず戻ってこない っていう感じです。
だから「なくなる」「なくす」
Time is running. は、
timeが主語でrunは自動詞ですから
自分の意図に関わらず
時間が流れていってる ということです。
今回の文脈のなかで使うなら
「時間経っちゃってるね」という感じです
Time is running out.は、
時間がどっか外に行っちゃって戻ってこない
ってことだから、
時間が「ない」という切迫感が加わっているのだと思います。