生物
高校生
近代の過去問です。これは覚えとくものですか??理由が分からないので教えて下さいm(_ _)m!
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの投与を行った時, 甲状腺刺激ホルモン放出ホル
モン投与前の値より甲状腺ホルモンの血中濃度が上昇したのは 37
37 に対する解答群
である。
① Xのみ
2 Yのみ
(3 Zのみ
④ X,Yのみ
5 X.Zのみ
6 Y, Zのみ
⑦ X, Y, Z
ホルモンに関する以下の記述 a〜cのうち、正しいものは
38
である。
a ホルモンは排出管から分泌される。
b標的細胞は特定のホルモンと結合する受容体をもつ。
C 1種類のホルモンが,組織や細胞により異なる作用を引き起こすことがある。
甲状腺ホルモンの血中濃度の低下がみられた X, Y, Zの3人は、視床下部、 脳下
垂体前葉、甲状腺のどれか1つにだけ機能低下を起こしていることがわかっている。
この3名において、 甲状腺刺激ホルモンの血中濃度を調べた。 次に,甲状腺刺激ホル
モン放出ホルモンを投与後の甲状腺刺激ホルモンの血中濃度を調べ、それぞれの結果
を表にまとめた。 3人それぞれの機能低下部位として, 正しい組み合わせは
36 である。
表Ⅲ
甲状腺刺激ホルモンの
血中濃度
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを投与後の
甲状腺刺激ホルモンの血中濃度
X
基準値より高い
投与前の値より上昇
Y
基準値より低い
投与前の値と変化なし
Z
基準値より低い
投与前の値より上昇
36
に対する解答群
X
Y
Z
①
視床下部
脳下垂体前葉
甲状腺
②
視床下部
甲状腺
脳下垂体前葉
③ 脳下垂体前葉
視床下部
甲状腺
④
脳下垂体前葉
甲状腺
視床下部
⑤
甲状腺
視床下部
脳下垂体前葉
⑥
甲状腺
脳下垂体前葉
視床下部
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉