英語
高校生
解決済み

英語です
この画像の、that節では動詞の原形かshouldを用いるという説明がありますが、この場合必ず原形かshouldしか使うことができないのですか?
それともthat節ではthatも入れれるけど、
特に「重要、必要」のときには原形かshouldが使えるよって
ことですか?
お願いします

73 essential 「不可欠の」 は重要 必要を表す形容詞 第03章・助 ◆ that節で用いる動詞の原形や should <It is + 形容詞 + that ...> の表現で, 形容詞が 「重要 必要」などを表すとき, that節 現在では動詞の原形か should を用いる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

質問の意味が部分的にわかりかねるので、トンチンカンな回答したらごめんなさい

「重要・必要」という表現に続くthat節
これはより細かくは「必要・提案・要求・命令」とかってよくいうんですけど
例えば
「彼がこの本を読むことは重要だ」を英語に直すと
It is important that he should read this book.
It is important that he read this book.
となります。
It is importantが「重要」の表現で、
that he should read this bookとか
that he read this bookの部分が、that節です。

このthat節のなかのshouldは「べきだ」とは訳しません。「彼がこの本を読むべきことは重要だ」とはしない。
それと「原形」は「現在形」とは異なることにも注意が必要です。he read となっているように、3単現のsは必要ありません。he readsとはしない。

画像の説明で言ってるのは
It is importantとか、It is necessaryとか
あとはShe suggested(提案する)とか
こういう表現に続くthat節の中では
動詞の部分が 
that he should read this book
that he read this book
となりますよ
that he reads this bookとかthat he will readとかでは間違いですよ
ということです

ただ、現代の日用的な英語では
この文法事項はほぼすたれてしまったいるというのが
実際のところなので
文法問題で見かけたらそのように考えれば良い、というくらいで頭に入れておくのが良いでしょう。

ふう

that節の意味が詳しくわかっていなく、関係代名詞みたいにthatの代わりに入れるのかと勘違いしてましたが、
この解説で全てわかりましたありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?