英語
高校生
解決済み
under controlの品詞が補語になる理由を教えていただきたいです。
前置詞+名詞で修飾語ではないのですか?
あと、この質問を書いてて思ったのですが、補語か修飾語かで捉え間違いをしてしまっても文意を把握するのに支障をきたさないのでどっちでもいいんですかね?
spends more time with his family
on his
carefully he's found it easier to take on new proj
day-to-day routine to fit his long-term plans.
( 東北学院大)
解
下線部の冒頭部分に注目してください。
法
A banker ① I know ② has his work time ~
の部分です。 Iknow は I = S, know
Vの関係はすぐわかりますね。 ところが、
banker と I はつながりません。 また, know と has という V同士も and やカンマ(,
り,ここに「切れ目」 があるわけです。 そこで,以下のようにくくってみます。
なしでつながるはずがありません。 つまり ①と②の箇所には単語や意味の不連続が
切れ目
A banker [I know] has his work time
「切れ目
これで has のSは A banker であることがはっきりします。それでは banker
know はどういう理由で接触しているのでしょうか。 それを解くカギは know とし
他動詞 (Vt) にあります。 know は「~を知る」 ですから,目的語 (O) が必要です。
の隠れた(=省略できる)Oを探すのがこの課のポイントです。
ところで,関係代名詞の目的格の多くは省略されるのでしたね(→23課)。
ある 銀行家は (その人を)私がを知っている
A banker [(whom) I
know]
S
(関代) 0
S
Vt
いる 自分の仕事の時間
をうまく抑えてet
has his work time (under control) and ~
Vt①
C
上の図解のように, whom を入れてみると, 疑問は解決しましたね。この
例題:語句 have under control 「○を正しく制御している」/ take on [Vt] を引
る / project 企画 / adapt O to V 「Oをするように変える」
50
50
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14019
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
最強の英単語覚え方!
7573
62