理科
中学生
解決済み

中1 緊急地震速報

画像の問題の②と③がわからないです
誰か教えてください😖💧

44 緊急地震速報 右の表は、ある地 震が起きたときの, 地点 震源からの距離 震源からの距離が異 なる地点A~C で, P波によるゆれが始 まった時刻とS波に P波によるゆれが 始まった時刻 S波によるゆれが 始まった時刻 ① 3km/s A 24 km ② X B 48km 12時3分44秒 12時3分48秒 12時3分48秒 12時3分56秒 C X Y 12時4分16秒 よるゆれが始まった時刻を示したものである。 ただし, この地震によって 発生したP波, S波は, それぞれ一定の速さで伝わるものとする。 右の図のように, 地震が 発生すると, 震源に近い地 点の地震計でP波を感知 し,その結果がすばやく気 地震発生 地震計 象庁に伝わる。 気象庁は, 気象庁 受信 テレビなど 震源やS波の到達時刻などをすばやく予測して, S波によるゆれが到達す る前に緊急地震速報を発表し,その速報がテレビやラジオなどを通して私 たちに届く。 緊急地震速報を受信してからS波によるゆれが到達するまで の時間はわずかであるが, ゆれに対して備えることができる。 ① この地震のS波の速さは何km/sか。 ② 表中の空欄 X と Yに当てはまる距離と時刻を書きなさい。 ③震源からの距離が180kmの地点Dでは,緊急地震速報が届いてから S波が到着するまでにかかった時間は何秒だったか。 ただし, 地点 A でP波が観測されてから2秒後に地点Dに緊急地震速報が届いたも のとする。 ヒント X・・・①で求めたS 波の速さを用い る。 Y・・・P波の速さを 求める。 次に, P波が地点Aま たは地点Bから 地点Cまでを伝 わる時間を求め る。 ③地点Dに緊急地震 速報が届いたのは、 地震が発生してか ら何秒後か考えよ う。

回答

✨ ベストアンサー ✨

時間と距離が比例することを利用します。

A,B,Cの時間がすべてわかっているのはS波ですので、
AB間の距離が48km-24km=24km
AB間のS波到達時間の差は56秒-48秒=8秒

BC間のS波到達時間の差は4分16秒-3分56秒=20秒より、
24km:8秒=xkm:20秒
→ x=60km だから、Xは48km+60km=108km

同様に
AB間の距離は24km
AB間のP波到達時間の差は48秒-44秒=4秒
BC間の距離は60km だから、
24km:4秒=60km:x秒
→ x=10秒
よって、Yは12時3分48秒+10秒=12時3分58秒


P波がA地点に到達するのにかかった時間は
P波の速さは6km/sだから、
24km÷6km/s=4秒
その2秒後に緊急地震速報が出されたので
地震が発生してから緊急地震速報が出されるまで
4+2=6秒
S波の速さは3km/sだから、180km地点
にS波が到達するまでの時間は
180km÷3km/s=60秒
よって、緊急地震速報が届いてからS波が到達するまでに
60-6=54秒
P波の速さ=(48-24)km÷(48-44)秒=6km/s

芙 采

わかりやすいです ,,!
ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?