英語
高校生
解決済み

下の画像では、「名詞+awarenessという形にはならない。」とありますが、名詞が並ぶことで前の名詞があとの名詞を修飾することがあると思っていましたが違うのでしょうか🙏 お願いいたします🙇‍♀️

5度 すが、空所直後に名詞 awarenessがあるので, "help + 名詞 + awareness" という help の後に空所があるので、つい「名詞が入る」と早とちりしてしまいそう、 はあり得ません (helpの後に目的語が2つ続いてしまうため)。 help は超重要 なので、次の使い方を完璧にしておきましょう。 helpの語法 (1)直後に人がくる ① help 人 to 原形 / help 人 原形 「人が~するのを手伝う」 toは省略可 ~ ② help 人 with 「人の~を手伝う」nod 【よくあるミス】 < help 物〉の形は不可 nog mnot risdi 例)「私の宿題を手伝う」は,x help my homework/O help me with my homework (2) 直後に to ~ がくる help to 原形 help 原形 「~するのに役立つ」 toは省略可 ここでは, help 原形 「~するのに役立つ」の形が成り立ちます。選択肢で残っ ている動詞の原形は、キ raise 「上げる, 高める」だけで,これが正解になります! また,意味の面からも, raise awareness 「意識・関心を高める」という表現はよ く使われるので、このままフレーズとして覚えておくといいでしょう。 Since the around th 語句 文法・ This

回答

✨ ベストアンサー ✨

> 名詞が並ぶことで前の名詞があとの名詞を修飾することがあると思っていましたが

これはもちろんあります。
orange juiceとかsoccer ballとか

ここで言ってるのは、
例えばorange juiceを 名詞+名詞 ではなくて
一つの(オレンジジュースという)名詞のかたまり、としてみなしたときに

名詞(のかたまり) + 名詞(のかたまり) という語順にはならない。なぜならhelpはSVOOの文型にはならないから
という意味なのではないでしょうか。

例えば
She gave the U.S. president Donald Trump a tulip flower.という例文なら

①冠詞(the) 名詞(U.S.) 名詞(president) 名詞(Donald Trump)
②冠詞(a) 名詞(tulip) 名詞(flower)
という語順ですが
①で一つの名詞のまとまり
②で一つの名詞のまとまり
①+② = 目的語+目的語
と考えますよね。
この文の語順が読み取りやすさの点で適切かどうかは置いておくとして、giveはSVOOの文型を取りますから、その点では正しい英文といえます。

helpはSVOOを取らないので、
こうやって修飾関係のある名詞のまとまりを、一つの名詞句としてとらえたときに
help + 名詞句 + 名詞句 という語順にはならない
その画像で言ってるのはたぶんそういうことです

れもん

理解出来ました!!✨️
ありがとうございました🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?