数学
高校生
解決済み
このやり方でも合ってますか?答えは合ってるので間違ってはないと思うのですが🥲🥲
(10) √11 + 4√7 = √√11 + √ 112
~
=√11+2√28
=√(417)+2√4.7=17+14=57+2
22 【2重根号】
次の式の2重根号をはずせ。
(1) √9+2√/14
(2) √4-2√3
(3) √9-6√√2
(4)√11+√√72
(5) V6+√35
(6) √7-3√√5
ヒント VA°=|A|であることを用いる。一般に,
a0b0 のとき (√a+√6)=a+b+2√ab
a>b>0のとき
(√a-√6)=a+6-2√ab
であるから、次のことが成り立つ。
a0b>0 のとき √(a+b)+2√ab=√a+√6
a>b>0のとき
√(a+b)-2√ab=√a-√6
解答
✓2✓gの形式は,和が積となる2つの正の有理数a, b が
見つかれば、√√ (複号同順) のように, 2重根号をはずすことができる。
(1)√9+2/14 =√(7+2)+2√7.2=√7+√2
←
和が 9,
14 となる2数は
7と2である
(2)√4-2√3-√(3+1)-2√3.1 =√3-√I=√3-1
(3)√9-6√2-√9-2√18 = √(6+3)-2√6.3 =√6-√3
←
2√¯¯¯をつくる
(4)√11+√72 = √11+2√18 = √(9+2)+2√9.2 = √9 +√2 =3+√2
(5) √6+√35
=
12+2√35 √12+2/35
2
√2
√(7+5)+2√7.5
√2
VT+√5 (VT+√5)√2
14+10
=
√2
√√2.√2
2
10) √7-3√5 = √7-√15 = √14-2√ √14-2/15 √19+51-2√9.5
(6)√7-3/5=√7-√45 14-2/45
vg-√5(3-√5) √2 3√2-√10
√2
√√2.√2
2
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8915
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5637
19
ありがとうございます😭😭