古文
高校生
解決済み

「これを待つ間、何の楽しびかあらん」
(徒然草・七四より)

文末の助動詞「ん」が推量で訳される仕組みが分かりません。教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

疑問の"か"があるので
何の楽しみがある___のか?
だから1番しっくり来るのは推量

文末に来ているから
意思(〜ようだ)
適当・勧誘(〜するほうがいい、〜してくれない?)
推量(〜だろう)

ito

理解できました。
ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉