⑴がわかったということは青い点線で示したところはわかる前提で話を進めます。固定端は、自由端とはちがい、一度縦に回転して、緑の点線になり、更にもう一度横に回転して黄色の点線になります。そこで青と黄色を合成すると解答の赤の合成波になります。
分かりづらいかもしれませんのでわからないところがあったら聴いてくださると嬉しいです。
物理
高校生
物理基礎 重ね合わせの原理です
固定端の作図の仕方が分かりません
回答見てもなんで下いくのかがよく分からないです
103 波の反射 教 p.120~121
軸上を正の向きに速さ1.0cm/sで進
む単独の波が,時刻t=0s で図のよう
に端点Pの前方にある。 (1),(2)の場
合について,t= 3.0s における入射波
を細い実線で,反射波を破線で,それ
らの合成波を太い実線で作図せよ。
yt
1 目盛り
103
(1) y
1 cm
IP
O
(1)点Pが自由端のとき
(2) 点Pが固定端のとき
x
iP
X
X
O
103 波の反射
p.120~121
x軸上を正の向きに速さ 1.0cm/s で進
y
む単独の波が,時刻 t = 0s で図のよう
に端点Pの前方にある。 (1),(2)の場
合について,t=3.0s における入射波
を細い実線で, 反射波を破線で,それ
らの合成波を太い実線で作図せよ。
1目盛り
1 cm
HP
0
(1) 点Pが自由端のとき (2) 点Pが固定端のとき
波は 3.0 秒間で3.0cm 右に進む。 (1) では入射波を自由端を軸にし
て折り返した波が反射波になり,(2)では入射波をx軸を軸として
上下に反転した後, 固定端を軸にして折り返した波が反射波になる。
103
(1) 成
入射波
披射波
P
0
(2)
―入射波
NP
O
[反射波]
x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
自分は回答の時オレンジで書いたんですけど、点Pの太い線より下に線がある理由ってなんですか?
学校ではマスの数を足して大きい方に差分の点を置けばいいって言われたので、やったんですけど…
文章分かりにくくてすみません