数学
中学生
解決済み

この問題が分かりません。
詳しく教えて下さると嬉しいです🙇🏻‍♂️💦

5 図1のように、 平面上に垂直に交わる2本の直線ℓ, mを ひき、 交点に黒の碁石を置いた。 ℓ, およびℓに平行な直線を 「横線」、 m, および mに平行な直線を 「縦線」 と呼ぶこと にする。横線をひくときは、それまでにひいた横線の上側に ひき、縦線をひくときは、それまでにひいた縦線の右側にひ く。 また、横線と縦線は必ず交わるようにひく。 このとき次 の規則に従って交点に碁石を置く。 m 図1 <規則 > 横線をひいたとき、 縦線との交点には白の碁石を置く。 縦線をひいたとき、 横線との交点には黒の碁石を置く。 777 図2 たとえば、 図1の状態に縦線、 横線、 縦線の順に線をひくと、 碁石の並び方は 図2のようになる。 このとき、 次の問いに答えなさい。 ( 3点×4) (1) 図1の状態に縦線、 縦線、 横線の順に線をひいたとき、置かれた白の碁石の個数 を求めなさい。 (2) 図1の状態に横線2本 縦線2本をいろいろな順にひくとき、置かれる白・黒の 碁石の並び方は全部で何通りあるか、 求めなさい。
(3)操作を次のように定め、規則に従って操作を繰り返し行うとき、後の問いに 答えなさい。 ただし、1回目の操作Aは図1の状態に行い、2回目以降の操作A は、直前の操作Aが終わった状態に行う。 操作 A: 横線を連続してa本ひき、 次に縦線を連続してa本ひく。 ① a=3のとき、 操作Aを n回繰り返し行った。 このとき、 n回目の操作で新た に置かれた白の碁石の個数を求めなさい。 操作Aを5回繰り返し行った。 図1で置いた黒の碁石もふくめて、黒の碁石の 個数は、白の碁石の個数より 246 個多かった。 このとき、 a の値を求めなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

この質問の仕方だと答えてくれる可能性が非常に低いと思います。どこの何番からが分からない、もしくはここまで考えたんだけどこの先が分からないなど、ある程度教えて貰うところを絞ったほうがいいと思います。一度に全て質問するのではなく4問に分けて聞くと答えてくれるかもしれませんよ☺️

ちなみに非常に申し訳ないのですが、5️⃣の(1)は書き出せばわかる問題なので、ここがわからなければ問題の意味が理解できない可能性があり、この問題はちゆりさんには合っていない思うので自分のレベルに合った問題をすることをおすすめします。

ちゆり

ご指摘ありがとうございます!!
質問の仕方を変えます🙇🏻‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?