✨ ベストアンサー ✨
並列2つ分の全体の抵抗を出す方法
を知っているのが前提。
並列部分の組み合わせは3通りだから
こちらを先に求めて、R₁を絞っていきたい
特に条件がなければ
R₂とR₃の抵抗の値は順不同。
どっちか書けば正解です
写真の回路でR1、R2、R3の電熱線がa、bそれぞれどれかという問題の解説をお願いします🙇♀️(それまでの問題でaは20Ω、bは30Ωと分かっています)
ちなみに8.4Vの電流をながすと電流計は0.2Aを示しています。
長々と分かりづらいですがお願いします!🙏
ベストアンサーさせていただきます!
✨ ベストアンサー ✨
並列2つ分の全体の抵抗を出す方法
を知っているのが前提。
並列部分の組み合わせは3通りだから
こちらを先に求めて、R₁を絞っていきたい
特に条件がなければ
R₂とR₃の抵抗の値は順不同。
どっちか書けば正解です
並列回路の全体抵抗しらなくても解けます
並列部分を1つの抵抗Rとすると、回路全体はR1とRの直列回路と見れるため
①V=V1+V2=8.4(直列の電圧)
②I2+I3=0.2(並列の電流)
I2=V2/R2、I3=V2/R3なので
V2(R2+R3)/(R2・R3)=0.2
V2(R2+R3)/0.2=R2・R3
オームの法則よりV1=0.2・R1なので
①よりV1=0.2・R1=8.4-V2
(1)R1=20Ωのとき、V2=4.4
②より 22(R2+R3)=R2・R3
Rがどの組み合わせでも成り立たないことがわかる
(2)R1=30Ωのとき、V2=2.4
②より 12(R2+R3)=R2・R3
R2、R3どちらか一方が20Ω、どちらか一方が30Ωのとき成り立つのがわかる。加法も乗法も交換法則が成り立つので、R2とR3は異なる抵抗であればいい。
したがって、R1=30Ω、R2・R3はお互いに異なる抵抗
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉