✨ ベストアンサー ✨
置換tをそのまま不定積分して積分定数、その後置換を戻して積分定数が変わるからC’とCを使ってます。
C’をCだけにして最終の積分定数をC+1にしても良いです。
置換積分の不定積分により積分定数が変わる場合、このようなC’とCを使うのは珍しくないです🙇
数3の積分の問題です。2枚目の写真のc'が何者なのか教えて欲しいです🙏🏻💦今までの問題では、ただのcだったのに、なぜこの問題にはc'が出てきたのか分かりません😭
✨ ベストアンサー ✨
置換tをそのまま不定積分して積分定数、その後置換を戻して積分定数が変わるからC’とCを使ってます。
C’をCだけにして最終の積分定数をC+1にしても良いです。
置換積分の不定積分により積分定数が変わる場合、このようなC’とCを使うのは珍しくないです🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かりました!ありがとうございます🙏🏻✨