英語
高校生
解決済み

赤線部の関係代名詞のwhichは notedにかかっているのか、face にかかっているのか判断する方法はありますでしょうか?🙇🏻‍♀️

Psychologists have pointed out that well-established friendships lead us to a better understanding of ourselves. They have also 人気 noted that we might face conflicts not only with acquaintances but even with our good friends, which could result in ends to some of our friendships.
関係代名詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

正確にいうと

関係詞節の先行詞っていうのは、名詞である場合が多いんですが
主節と関係詞節(従属節)というときの
"主節の内容全体"が先行詞になる場合がある
これは文法で関係詞を習うときに絶対触れることなんですが

今回の場合
主節となるのは2つ候補がある
①They have also noted that we might face conflicts not only with acquaintances but even with our good friends
なのか
② we might face conflicts not only with acquaintances but even with our good friends
なのか

ということですよね。
それを①notedにかかってるのか②faceにかかってるのか、と言ってると思うんですけど
まぁ一応正確に

判断基準は簡単です。
①②の両方を、whichのところに入れてみる
そしてどっちが適切か考えればいいです。

関係詞というのは、関係代名詞も関係副詞もですが
先行詞と関係詞の内容は一致します。
例えば
This is the book which I have wanted to buy.
the bookが先行詞です
このwhichは目的格の関係代名詞で、その内容は先行詞のthe bookと同じです。

目的格の関係代名詞っていうことは
何かの目的語になってるんです。
探してみるとbuyが他動詞なのに目的語が欠けてるから
I have wanted to buy which という語順で
whichが前に出てるだけとわかる
で「関係詞whichは先行詞the bookと同じ」だから
I have wanted to buy the book
と言ってるとわかります

今回の場合は
which could result〜となっていて、
whichの後ろに主語がない かつ、
〜で省略したけど文末は欠けていない
なのでこのwhichは主格の関係代名詞ですね。

でwhichの先行詞は①②のどちらなのか知りたい
ならば①②をwhichのところに入れて比較しましょう

つまり
①「②ということを彼らが注意した、言及した」ことが、友情の終わりという結果になる
なのか
②「単なる知人だけじゃなくて良い友人とさえも、論争や対立が生じるかもしれない」ことが、友情の終わりという結果になる
なのか

この2つのどっちが適切かということです。
ここまでわかれば、これは明らかに②だとわかると思います。

今回の文は
noted that〜のthat節のなかに
we might face conflicts not only with acquaintances but even with our good friendsという節と
which could result in ends to some of our friendshipsという関係詞節が
ひとまとまりまりである、ということなんですね。

れもん

理解出来ました!!分かりやすくありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?