理科
中学生

(2)と(4)教えて欲しいです!
答えは(2)ィ
(4)ア

2 ある日の23時に,日本のある地点で、図2のように、土星,木星, さそり座が南の空に見えた。 このとき,さそり座の恒星Sは,日周運 動により, 真南から西へ30°移動した位置にあった。 土星 木星 地平線 南 図2 ま 恒星 S さそり座 (1) 天体の位置や動きを表すのに用いられる, 観測者を中心とした, 実際には存在しない見かけ上の球状の天井を何というか。 (2) 図2に示す,土星,木星,恒星 S を,地球からの距離が近い順に並べるとどうなるか。次の ア~エから,適当なものを1つ選び、その記号を書け。 ア 土星→木星→恒星 S イ 木星 土星→恒星 S ウ 恒星 S→土星→木星 エ 恒星 S →木星→土星 (3) 下線部の日から1か月後の同じ時刻に、同じ場所で観察すると、 図2に示す恒星Sの方位と 高度は,下線部の日と比べてどうなるか。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び,そ の記号を書け。 ア 方位は東に寄り, 高度は高くなる。 イ 方位は東に寄り、高度は低くなる。 ウ方位は西に寄り、高度は高くなる。 エ 方位は西に寄り、高度は低くなる。 (4) 図3は、太陽を中心とした地球の公転軌道と,地球 "がA~Dのそれぞれの位置にあるときの 真夜中に南 中する星座を模式的に表したものである。 図3で地 球がA→B→C→D→Aの順に公転するとき、下線部 の日の地球はどの区間にあるか。 次のア~エのうち, 最も適当なものを1つ選び, ア~エの記号で書け。 ア A→Bの区間 しし座 地球、 地球の公転軌道 地軸 太陽 さそり座 おうし座 みずがめ座 図3 イ B→Cの区間 ウC→Dの区間 ID→Aの区間

回答

(2)教科書に書いてます

(4)蠍座が真夜中に南中するとき地球は(a)にいる。年収運動では1ヶ月で(b)に(c)°ずつ動くことを踏まえ、真南から(d)に動いている図で、地球は(e)方向に公転してるとわかる。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?