理科
中学生
(3)についてです。ここの部分の電流は電熱線cについていってるのでしょうか?電源のことだと思ったのですが答えの解説を見ると電熱線cについての説明に感じました。ここはどこの部分の電流を表しているのですか?
ていこう
電流と電圧,抵抗
5
a の電気抵抗は30Ωとする。 [新潟県]
次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし, 電熱線図
DA
5
(1)
電源装置)
2.05A
ころ, 電流計は50mAを, 電圧計は2.4V を示した。
0.59
[実験2] 図2のように, 電源装置, 電熱線 a, 電熱線c, スイッ
チ,電流計, 電圧計を用いて回路をつくり, スイッチを入れたと
0.2A
ころ, 電流計は200mAを, 電圧計は3.0Vを示した。
(1) 実験1について, 電熱線bの電気抵抗は何Ωか, 求めよ。
(2) 実験1について, 電熱線a と電熱線bが消費する電力の合計は
何Wか, 求めよ。
[実験1] 図1のように, 電源装置, 電熱線 a, 電熱線b, スイッ
チ,電流計, 電圧計を用いて回路をつくり, スイッチを入れたと
スイッチ
(2
電圧計
電流計
電熱線 a 電熱線b
30Ω
図2
電源装置)
スイッチ
電熱線
30Ω
電圧計
(3) 実験2について, 40秒間に電熱線 a と電熱線 c で発生する熱量
の合計は何Jになるか, 求めよ。
電流計 電熱線 c
源
6
電流と磁界
a
3003A 15.
3.0V 0.1A 30
次の実験について, あとの問いに答えなさい。 [愛媛県]
3.0V 0.2A30~
[実験1] 図1のような回路をつくり 棒磁図1
図2 割りばし
(3) 電熱線aに流れる電流の大きさは,
3.0 [V]
30[Ω]
=0.1 [A] よって、 図2の回路
全体を流れる電流の大きさは0.3Aであ
る。よって, 回路全体で40秒間に発生
する熱量は,
3.0 [V] ×0.3 [A] ×40 [s] =36 [J]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
どこのですか?