公民
中学生
解決済み

公民です。
この図の意味が合ってるか確認してほしいです🙇‍♀️
→お金に余裕のある人が貯金を融資として不足している人に金融機関を通して貸す。不足している人は借りた分を貸付利子として金融機関に返す。金融機関は貸付利子の幾らかを収入として得て、融資として余裕のある人から貰った分より多くして返す。

B (4間接金融) (5銀行)などの(6金融機関)を通じて資金をやり取りする方法 ゆう 政府 貯蓄 融資 金融機関 企業 ↑ 家計 預金利子 貸付利子 「余裕のある人 かしつけ 不足してる人 *(貸付利子)> (8預金利子)とすることで、差額を収益として得る
公民 間接金融 預金利子 貸付利子 融資 金融機関

回答

✨ ベストアンサー ✨

だいたい意味はあってますが、表現的にお金に余裕のある人が特定の人にお金を貸すために、銀行にお金を預けるという意味になっています。
お金に余裕のある人はお金を銀行に預けて、その預かったお金を銀行が融資が欲しい人に貸すという流れです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?