✨ ベストアンサー ✨
設問を確認したいです。
日本語の小論文もそうですが、「設問に対してきちんと回答している」というのは非常に重要なポイントです。
becoming vegetarians has positive effects in society
という主張に対して
agree or notとか、「思うところを述べよ」とか問われてるのですよね?
全体の構成はわかりやすいです。
ただこの段落構成にするなら最初の段落の末尾 animal rights and healthは、rights とhealthを逆にしてやった方が段落構成と対応しますよね。
もちろんそのままでも誤りではないですが
there are clear advantages in terms of animal rights and health.
という文は、
「(菜食は)動物の権利や健康の観点から、明らかに有利な点がある」と日本語に直すとそれっぽく読み取れるけど
there are clear advantages と書いてしまうと
きっかけも、それを引き起こすものもないところに、「明らかに有利な点があります」という言い方になっちゃうんですよ。
there is構文は
「昔あるところに、おじいさんとおばあさんが」みたいに、背景もきっかけもゼロのところに名詞を登場させるような言い回しなんです。
最初にも書いたとおり
菜食するとclear advantages がある
というふうに、
それを引き起こすものがあってadvantageがあるのだから
because being a vegetarian has clear advantages
とかの方がいいと思います。
2段落目
It is good for your health to eat vegetables
これは全然間違いではないけど
今回の書き方なら、good for healthでいいかも。
「人間一般」を述べる際にyouを使うかweを使うか、あるいはpeopleとかって書くか、
これはどれでもいいけど、揃えた方がいいんじゃないかなと
今回の文章では、他の文でもmore peopleとか many peopleとかって表現を使っていて、
「人間」のことはpeopleって書いてるわけで、この部分だけgood for "your" health と書く理由はないと思います。
かと言ってgood for people's healthと書くのも変で
仮に動物が野菜を食べたら健康に良くないのか?
って話になるし、
菜食が健康に良い と書くだけなら
good for healthで大丈夫です。
the number of [people eating] unhealthy foods, such as meat and junk foods, is increasing.
この文は [people eating] を削ったらどうですか?
なぜかというと、次の文のtheyをより明確にしたいからです。
この文にはpeopleとunhealthy foodsという2つの複数形の名詞が出てきてますよね。
で、この文の後ろに続くtheyは、peopleを受けてるんですよね。それは内容的に明らかです。でも、距離的にはtheyからさかのぼるとunhealthy foodsの方が近いんですよね。
[people eating] を削って、Therefore, people are likely〜として、このpeopleを次の文のtheyで受けるときれいになると思います。
それと [people eating]があってもなくても
unhealthy foods such as "meat" and junk foods
は気になりました。
これだとmeat = unhealthy foods と言ってることになって極端というか。
junk foodsがunhealthyだというのは、割と一般的に認知されてると思うんですが、
meatがunhealthyというのはそれ自体が特定の立場からの科学的根拠の弱い主張に感じられると思います。
動物性たんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸を多く含んでいます。
踏み込んで言うと、
これだと、読み手からすると「結局この人は、なんやかんや言うて、最初から肉は悪だと思ってるから、それに合わせてこじつけを引っ張ってきてるだけでしょ」という印象を持つことになって、全体の説得力が弱くなると思います。
ただ今回の場合はそれが採点に大きく関係するとは思えません(個人の思想信条の問題が絡むから)。
でも、科学的根拠に乏しい、という一般的な感覚の範囲で、少し減点されるかもしれません。
3段落目は
It is unethical to kill animal.
However, ← これは変です。前後は逆接の関係ではない
if many people eat vegetables, animal deaths will decrease.
その証拠に、howeverを抜いても文脈がおかしくなくつながるでしょう?本当に逆接だったら、接続詞を抜いたら明らかにおかしくなります。
howeverは削除するのが良いと思います。
It allows us to save animals.
このitに当たる名詞が見当たりません
なのでこれは明らかにおかしいです。
itとその複数形のtheyは、前出の「名詞」を受けます。
this/these・that/thoseは、前述の「内容」を受けることができます。もちろん、名詞を受けることができないわけではありませんが
itの場合は、それが受ける「名詞」がないとおかしい。
今回の場合はitは、名詞ではなくて前文の内容を全体的に受けたいのでは?
それならば、thisに直すのが良いと思います。
かなり細かいことを長く書きましたが
全体の構成や基本的な文法とか単語とかで引っかかることが全然ないし、内容はだいたいわかる、というところまではきちんと書けています。だからその先のこまかいことばかりになってしまいました。
受ける大学によって求められることも違うし、質問者さんが英語でどれくらい点を取りたいのかもわからないですが、最後まで頑張ってください。
Agree or disagree: More people should become vegetarians in the future.です設問省いていてごめんなさい🙇🏻♀️細かいところまで今まで考えず書いていたのでこれから意識しますありがとうございます!