✨ ベストアンサー ✨
NBSωsinωtの最大値でsinωtが使われないの理由は、sinωtの最大値を考えてみるとわかりますよ。
NBSωは定数だから無視してsinωtの範囲を考えると、-1≦sinωt≦1とわかりますね。
この中で一番大きいのはもちろん1なので1にして計算すると、
v0=NBSω×1
になるというわけです。
つまり最大値でNBSωsinωtではなくNBSωになる理由は、sinωtの最大値が1だからというわけです。
ωの値は関係ないです。
最大電圧というものがそもそも、起こり得る中で一番大きい値の時の電圧なんです。なので一番大きい値が何かを考えるんですけどNBSωは定数で時間に依存していないので一旦無視ししてsinωtだけ考えるんですけど、sinxが一番大きくなるのは添付した写真みたいに一番てっぺんの時、つまりsinxが1の時ですよね?
これをsinωtで考えるんですけど、ωの値ってどんなに大きくしたり小さくしたりしても周期が(波の幅が)小さくなるだけで大きさには関係ないわけです。
なのでsinωtが一番大きくなるのは1の時で、sinωtを1にして計算すると電圧の一番大きい値がわかるというわけです。
なるほどです!
つまりsinやcosが来ても最大値はどちらも1だから
係数だけで計算するということですね!
この時の条件でω=100πなのでsinω=0となり
v0=0になってしまうから、という理由ですか?