理科
中学生
解決済み

のこ問題の(3)の解き方教えて欲しいですm(*_ _)m

〔5〕 ばねを引く力の大きさとばねののびとの関係を調べるために,フックのついたおもりを用い て,次の実験1~3を行った。この実験に関して、下の(1)~(4)の問いに答えなさい。ただし,質 量 100gの物体にはたらく重力を1Nとし,フックの質量は無視できるものとする。 実験 1 図1のように,スタンドにばねをつるした装置をつくり,そのばねの下の端におもり をつけ,ばねののびを測定した。図2は,質量の異なるおもりにつけかえながら,ばね を引く力の大きさとばねののびとの関係を調べた結果を、グラフに表したものである。 実験2 実験1と同じ装置で, ばねの下の端に質量12gのおもりをつけ、ばねののびを測定 した。 実験 3 図3のように,質量50gのおもりを電子てんびんに置き, 実験1で用いたばねを取 り付けて上向きに引き, ばねののびが3.3cmになったところで静止させ,電子てんび んが示す値を読んだ。 図1 スタンド ものさし 図2 65432 ばねののび C おも (cm) 1 ばね フック 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 図3 図 スタンド ものさし 電子てんびん ばね フック 質量500gのおもり 00000 の ばねを引く力の大きさ〔N〕 (1) 実験1について、図4は, ばねの下の端 図4 おもりをつけ ていないとき おもりをつけ たとき スタンド ア イ ウエ フック の おもり におもりをつけていないときと, おもりを つけたときのようすを表したものである。 図2に示したばねののびの値は、図4の ア~オのうちのどの長さを測定したもの か。 最も適当なものを一つ選び、その符号 を書きなさい。 (2) 実験1について,次の文は, ばねを引く力の大きさとばねののびとの関係について述べたもの に最もよく当てはまる語句を書きなさい。 である。文中のX 08.05 ばねののびは、ばねを引く力の大きさに Xする。この関係は、フックの法則とよ ばれている。 (3)実験2について ばねののびは何cmか。 求めなさい。 (4)実験3について,電子てんびんが示す値は何gか。 最も適当なものを,次のア~エから一つ 選び、その符号を書きなさい。 ア 23.6g イ 26.4g ウ 47.4g - - 4 - I 49.7g QM5(519—50) 高立会構造

回答

疑問は解決しましたか?