英語
高校生
解決済み

英文和訳で質問です。

But I've never known anyone who has lived past the age of seventy five.

この文章の訳が

「しかし、私は、75歳を過ぎている人をたくさん見てきたが」

となるのはなぜですか

回答

✨ ベストアンサー ✨

しかし私は75歳を超えて生きた人を知らない
じゃないんですか?
答えなっていなくてすみません😅

私もそう思ったんですけど、解答見たらこうなってました。

りー

どうしてですかね??
私も気になります…笑

ですよね
ほんとにわかる人教えてほしいです

taka

りーさんの和訳に間違いはないと思います。
あさん、念のために、この英文を含む前後の英文、できれば段落全体の英文とその和訳も提示してくれませんか?
一文だけでは判断できないことがありますから。

りー

たしかに

Common wisdom says that as people age.
they do not change except to become more like themselves.
But I've never known anyone who lived past the age of seventy five years―and I've known a lot of them―who did not become more kind, more open, more sentimental in the best sense of the word.

長くてすみません

世間一般の通念では、人は年齢を重ねても、ますます自分らしくなるだけで、変わりはしないと言われている。
しかし、私は75歳をすぎている人をたくさん見てきたが、より優しく、より率直に、そしてその語の最も良い意味で情にもろくならなかった人を1人も見たことがない。

りー

後ろの文章の否定がカギですね

後ろの文章があればちゃんと訳合いますか?

りー

恐らく。
遅くなりすみません😅

taka

やはり、予想した通りになりました。
Common wisdom says that as people age, they do not change except to become more like themselves.
But I've never known 【[anyone <who lived past the age of seventy-five years>]】「―and I've known a lot of [them]―」<who did not become more kind, more open, more sentimental in the best sense of the word>.
「私は75歳をすぎている人をたくさん見てきたが、」は「―and I've known a lot of [them]―」の訳となっています。
このー(ハイフン)で囲まれている補足説明の部分の訳が、上記の「私は…見てきましたが、」に相当します。
そして代名詞 them は anyone <who lived past the age of seventy-five years のことで、且つ 二つの関係代名詞 who が anyone を修飾しています。
出来るだけ直訳をしてみました。少しぎこちない個所がありますが、参考にしてください。
常識では、人は年を取るにつれて、より自分らしくなる以外は何も変わらないと言われています。しかし、私は75歳を超えて生きた人ー私はそのような人をたくさん知っていますがーで、言葉の最高の意味でより親切になり、よりオープンになり、より感傷的にならなかった人を誰も知りません。

わかりやすく説明していただきありがとうございます。
But I've never known anyone who did not become more kind, more open, more sentimental in the best sense of the word.
という文の中にanyone who lived past the age of seventy five years―and I've known a lot of themという文があるということで合ってますか?

taka

大体、そのような理解で良いと思います。

ありがとうございます🙇‍♂️

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?