英語
高校生
解決済み

高一英語
分詞構文と主節の時が一致しているとわかるのはなぜですか?

and Japa to come h そのテーマについて議論 Hints 1. TAB both A and B 2. [*] husband 3.「握手する」 shake hands 6 入試問題に Try ( ) に入る最も適切な語句を①~④から選びなさい。 総合 1. ( Miche 3 feelin gla a Tur Call 4 Taken ) in the early stages of a headache, aspirin can be very effective. 1 To take 2. "Everything ( 1 consider 2 Taking 3 Take ), Jane did a good job." "I agree." considered 3. Daryl sat on a chair with his arms ( 1 fold 2 folded 3 considering ④considers ), thinking about what had just happened 3 folding 4 having fold 334 (国 (青山 e [subject], erally speaking ] と考え, 〈with + X. 4. Susan, ( ) at the news of her friend's death, couldn't utter a word. ①having shocked 2 shock Check List After fin 3 shocked Hints 1. aspirin 「アスピリン(鎮痛剤)」 3. fold 「~を組む」 4. utter 「~を発する」 ④shocking ect], they shook hands. Composition FX expect A to do Abe on good terms with ~~ considered ocked ajor 主要な□producer 生産地 □ lie 横になる □ company 会社 □ thirsty のどが渇いた cast permit unfinished job train aut husband theme/subject - を折りたたむ〜を組む happen 起こる□ death 死 アスピリンは する shake hands utter ~を発する
fold with the door locked. falling in love with 3. Finishing discussing the theme [subject] shook hands. Thel, I can describe 解説 1. 「一般的に言えば」 generally speaking □ 4. Susan, ( 2. 「ドアは鍵がかけられた状態で」 と考え, 〈with. 過去分詞〉 を使う。 Hints ① having shocked を省き、主節の主語 唇を分詞に置きかえる。 。」 2つの動作が同 in の活用に注意。 かなくてもよい。 会って結婚した。」 3. 連続した動作を表す分詞構文。 = After fheck List discussing the theme [subject], they shook hand 6 入試問題に Try 4. ③ shocked 1. ④ Taken 2. ② considered 恋に落ちた。」 連続 3. ② folded とがあるので,ど で」 を表す。 分詞 _ving + 過去分詞〉。 cold water. g my name). watching the ming in) the nair with his arms ( ② folded ) at the news of her friend's ② shock 1. aspirin 「アスピリン (鎮痛剤)」 3. fo omposition 作文 □ expect A to do Aが~するだろうと. or 主要な□ producer 生産地 □ lie 横になる □ cor ast 予報 □ permit 許す □unfinished でき上がってい ut 宇宙飛行士 □ husband 夫□ theme / subject テー 折りたたむ、~を組む □ happen 起こる □ death 死 解説 1.「頭痛の初期段階で飲めば,アスピリン も効果的だ。」分詞構文の主語は文の主語と一致する 「アスピリンは服用されると」となり,過去分詞を使 2. 「すべてを考慮すると, ジェーンは良い仕事をし 「同感です。」 分詞構文の主語が,主節の主語と異な 「すべてが考慮されると」 となり,過去分詞を使う。 3. 「ダリルはたった今何が起こったのか考えながら 組んでイスに座っていた。」 〈with+名詞+ 過去分詞) 4. 「スーザンは友達の死の知らせにショックを受けて 言も発せなかった。」 分詞構文と主節の時が同じなの Being shocked の Being が省略された shocked を選 文中に挿入された分詞構文 。

回答

✨ ベストアンサー ✨

ショックを受けた時に、同時に、言葉が出なかった
時が一致している、のではないでしょうか

仮に、自制が一致していないからといって、完了の分詞構文だと判断して、①に飛びつくのはいかがなものかと

having shocked って had shocked 過去完了 を意識したものですけど、
ショックを受けるは be shocked at ですから、分詞構文なら being などbe 動詞の面影がないとおかしいです
having shocked は能動態ですから、be shocked の受動態と合ってないです

答えの③は上記be shocked at から分詞構文になってbeing shocked at となりbeing がさらに省略されています、って解説をそのまま読めばいいような気が

你好

自制(誤)
時制(正)

わかりました!ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?