数学
高校生
解決済み
(2)の問題の
途中の解説で、②からP(-4)=-4とありますが、この時なぜP(-1)=2ではいけないのか教えて頂きたいです🙇♀️
よって, 求める余りは
-55
x+
(2) P(x) x26x+8 すなわち (x+2) (x+4) で割ったときの
商を Q(x),余りを ax + b とすると,次の等式が成り立つ。
①
P(x)=(x+2)(x+4)Q(x)+ax+b
また,P(x) を x2+5x+4, x2+x-2 すなわち (x+1)(x+4)
(x-1)(x+2) で割ったときの商をそれぞれQi(x), Q2(x) とす
ると,次の等式が成り立つ。
P(x)=(x+1)(x+4)Qi(x)+2x+4
P(x)=(x-1)(x+2)Qz(x)-x+2
②から
P(-4)=-4
これと①から
-4a+b=-4
④
③から
これと①から
P(-2)=4
-2a+b=4
④ ⑤を連立して解くと
,
したがって, 求める余りは
5
******
2
(3)
a=4,b=12
4x+12
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8904
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6052
51
数学ⅠA公式集
5629
19
なるほど!!
ありがとうございます!理解出来ました!