物理
高校生
2枚目の写真は104番の問題の解説なんですけど、青線の部分が分からないので教えてほしいです。
➡2 ヒント (1) 融解中に加えられた熱は融解だけに使われ, 温度は上昇しない。
104線膨張率 温度 0℃ で, 長さが20mの銅線がある。 この銅線を加熱して25
℃にしたところ, 長さが 8.5mm 伸びた。 銅の線膨張率を求めよ。
➡2
ヒント =l(1+αt) を用いる。
104
●線膨張率
なる。の誰が大きくなるとの結果の
二考える。
考え方
25.00
00cJ/K
から、銅線の伸び〔m〕 は,
4.2 JK
l-lo=lo(1+at)-lo=loat
J/K
5.00
=(1+αt) から, 銅線の伸びがどのように表されるかを考える。
温度が0℃ 25℃(t[℃] とする)のときの銅線の長さをそれぞれ lo〔m〕,
[m〕 とする。 また, 銅の線膨張率をα[1/K〕 とすると,l=lo (1+αt)
銅線の伸びは8.5×10-3m (=8.5mm)だから.
8.5×10=20×α×25 よって, α=1.7×10-5/K
F
!注意 銅線の伸び
(at 809) 99
に値を代入するときは,
m単位に直す。
K圈 1.7×10~5/K
Q=mx2.1x(0-(-10)}=21m[J]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉