このノートについて

熱と温度についてまとめました!
他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
物理
物理です できるだけ早くお願いしたいです
高校生
物理
高校物理の問題です。 写真の(2)②の解き方が解説を見てもわからないので 教えてください🙇🏻 ①との違いもよくわかりません…
高校生
物理
(1) (2)の問題で何故a Bの値が−2.0となるのか? (2) (3)の問題で何故、Aの位置をx=0としてはいけないのか?
高校生
物理
物理の質問です。 流水の速さが3.0m/sのまっすぐな川を、静水時の速さが4.0m/sの船が進んでいる。川岸から見た船の速さはそれぞれ何m/sか。という問題で、この問題自体の解答は5.0m/sです。 しかし先生がもし「速さ」でなく「速度」だったらtanθ=4/3を満たすθの向きに5.0m/s、が解答になる、と言っていました。 画像を見て欲しいのですが(字汚くてすみません)、①と②で解答が変わってしまうように思えるのですが、先生の解答が合っているのでしょうか?(①は先生の解答、②はtanθ=3/4を満たすθの向きに5.0m/s?) 教えていただけるとありがたいです🙇♀️
高校生
物理
グラフで言う所の何処がB駅か分かりません。教えてください。
高校生
物理
高校物理の波動の範囲なのです。(6)がわかりません。 赤線で引いたところの式変形がなぜそうなるのかがわかりません。解説をお願いしたいです。
高校生
物理
物理のモーメントの問題です。 (2)がわかりません。 Bの周りのモーメントの意味がわかりません。 作用点と、腕の距離もよくわかりません😭 なぜNa✖️2lsin60°を引くのでしょうか? 式の意味を教えていただきたいです。 お願いいたします。
高校生
物理
物理の運動量保存則です。衝突前後の運動量をベクトルで表した時に写真のようになるのですが、なぜ角度がα、 βだとわかるのですか。詳しくお願いします(問題文に書いてあるのはわかります)
高校生
物理
物理基礎の速度を表すグラフの問題です。④がどんな運動になるのか教えて下さい🙇🏻♀️
高校生
物理
物理の運動量保存則について質問です、この問題で解答では写真のように図形的に(ベクトルを用いて前後で運動量が一定)解いてたのですが、単純に衝突前後の運動量の和が一定より衝突後の速さをVとして2mv+2mv=3mVじゃダメなのでしょうか?回答お願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。