回答

✨ ベストアンサー ✨

英文をグループ化して細かく解説していきます!
今回は傍線部の箇所のみ解説いたしますね

Befor I had a television set→テレビを持つ以前
・television setで1つの単語となります。意味はtelevisionとほとんど同じ意味です。日本語で例えるなら"食パン"と"食用パン"のような違いだと思っていただいて差し支えないと思います!

・こちらのhadは、S(主語)+have(had)+名詞なので使役ではなく所有です!(例:I have a pen)
使役はS+had+(Vされる対象の名詞)+V(受け身形)の形となります!
(例: I had my wallet stolen. my walletはVされた対象、つまり盗まれた対象)

I found the broadcast of news, through sound only, quite satisfactory.
・find(found)は、"行動した結果何かを見つける"というイメージです。今回はテレビを持つようになった結果、quite satisfactoryをfoundした(見つけた)という意味になります。
感情を表す語が来ているのでfoundは思っていた、という意味になります!(through sound onlyがbroadcast of newsの修飾として途中で割り込んでしまっているのでわかりづらい文章ですね💦)
▶︎satisfactoryは満足のいくという意味の形容詞
▶︎quiteはとてもという意味の副詞(be quiteのquiteとは違う意味)

どんなニュースの放送かと言うと、through sound only=音(音声)を通じた放送
最初の文章にbefore I had a television setと来ているので、テレビの前の放送機器=ラジオと解釈できるため、ニュースの放送は音声を通じてだけであったが
という訳になります!

わかりづらい説明や他にも不明な点があれば質問お待ちしております!

ハム太郎

続けてすみません、beforeは接続詞なのでコンマまでが範囲ではないのですか?なぜsetまでで訳してしまうのですか?あとテレビジョンセットが名詞なので次のIは関係代名詞ってことですか?よろしくお願いします🙇‍♀️

Clearnoteユーザー

質問ありがとうございます!
たしかに、コンマまでが一節と捉えたくなりますよね😌

主節(I found the broadcast〜)を修飾する副詞節(Before I had a television set)が文頭に来る場合、区切りとしてコンマを入れることが多いですが絶対入れなければならないというルールはなく、単に読みやすいからという理由でコンマが書かれているだけです。
とくに今回のように副詞節が少ない語句で構成されている場合、コンマなしでも自然に読めるため省略されてしまうことがあります。

I foundのIが関係代名詞かどうかという質問ですがこちらは関係代名詞ではなく主語となります。先述したようにBefor I had a television setという文章は副詞節となりますので通常、関係代名詞はつけられません。

仮に2つ目のIを関係代名詞だと捉えてみると
Before I had a television set (that) I found the broadcast... という変な文章となってしまいますし、television setを修飾しているわけではないので関係代名詞ではありません!

ハム太郎さんの場合、文の構造を理解するのが苦手なのかなと感じたので、文型をとると文章をすらすら読めるようになったり意味を履き違えずに理解したりすることができるようになります。一見複雑そうな文章と遭遇しても、文型をとればちょちょいのちょいです。私もどうしても意味がわからないときに文型をとっています。

例として今回の傍線部の文章で文型をとってみますね。
画像をご覧ください。

ちなみに、Sは主語(syugo)のSではなく、主語と言う意味の英単語であるsubjectの頭文字から来ています。
他にも動詞Vはverb、目的語Oはobject、補語Cはcomplement、修飾Mはmodifierが頭文字の意味です。(ただの雑学なので覚える必要はないです笑)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?