英語
高校生
解決済み

《関係代名詞》

「次の英文を日本語に訳しなさい」

The doctor that he saw yesterday told him to do some exercise

という問題があり、私は「昨日彼を診た医者は彼に運動をするように言った。」と書きました。

解答では「彼が昨日診てもらった医者は彼に運動するように言った。」と書いてありました。

私が考えた答えと解答では重点を置いている場所が違うように感じました。

次もし似たような問題が出たらまた同じ間違いをしてしまいそうなので私の考えた答えの書き方はどこがどう違うのかを教えて欲しいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

①「昨日彼を診た医者は彼に運動をするように言った。」
②「彼が昨日診てもらった医者は彼に運動するように言った。」
「私が考えた答えと解答では重点を置いている場所が違うように感じました。次もし似たような問題が出たらまた同じ間違いをしてしまいそう」
→ くらげさん、「重箱の隅をつつく」という言葉を思い出しました。
英文の和訳①と②の「昨日彼を診た」医者、「彼が昨日診てもらった」医者 の違いを非常に気にしているようですね。
確かに、英和辞書には"S see a doctor" =「Sは医師に診てもらう」 と通常説明されていますが、「医師がSを診る」と訳しても、内容は同じではないでしょうか?
この英文だけに下線が引いてあり、「下線部を和訳しなさい。」という、学校の定期試験の問題であれば、②の方が良いかも知れません。
しかし、文章の一部としてこの英文がある場合には、①と②の差異など無視しても全く問題ないと思います。
むしろ、その様な些末な違いなど気にせずに読み続けて、全文の大意を素早く正確に把握できる方が、英文読解にはより必要なことです。

参考にしてください。

くらげ

コメントありがとうございます
確かに私が書いた内容と解答の内容はそこまで大差はありませんね‥
「医者がSを診る」と訳しても内容は同じだという文を読んで腑に落ちました
また、些細な間違いを気にするより全文の大意を素早く正確に把握できる方が英文読解により必要だというアドバイスに核心を突かれました‥
私は振り返るとこの問題以外にも些細な間違いを気にしていることが多々ありました
勉強の仕方を見直すべきですね‥
為になるアドバイスをありがとうございました

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?