数学
中学生
解決済み

星印をしてるところの解き方が分かりませんどうしたらできますか?

3a'b 問題2 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 Qu) 多項式 5ry-2x エリ で、次数が2の項の係数を答えよ。 (2) r = 3, y= y=-2 のとき,4(2x-y)-2(5-4y) の値を求めよ。 fx-4g-10x+8g -3-8 8x-10x-4g+y=-2x+4g Q (3) yについての2元1次方程式 2-y=3,3-y-5=0,ar-y=-3において, I, これらの3つの方程式のグラフが1点で交わるとき,の値を求めよ。 2x-y=3(ax-y-3) 3x-y-1=0(ax- (4) 次の会話文を読んで、あとの問いに答えよ。 A 数あてゲームをしよう。 好きな数を1つ決めてみて。 B わかった。 数を1つ決めたよ。 ① A その数を,今から伝える手順Ⅰから手順Vの順に計算してみてね。 ・手順Ⅰ 決めた数に, 2 をたす ・手順Ⅱ Ⅰの結果に, 3をかける ・手順Ⅱ II の結果に,最初にきめた数をたす ・手順Ⅳ Ⅲの結果を, 2でわる 手順VⅣの結果から, 1をひく B 計算できたよ。 A ② 手順Vの計算結果の数を教えて。 最初に決めた数を当ててみるよ。 下線部①のBさんが決めた数をα 下線部②の手順Vの計算結果の数を♭とするとき bを使った式で表せ。 2- 数2
問題3 次の(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 右の図で、ℓ//mのとき,xの大きさを 求めよ。 144° e m 52 18 I (2)1つの内角の大きさが, 144° である正多角形の頂点の数を求めよ。 180~(144÷2) 29 180' 144 52 33 +5 79 180 142 38 (3) 右の図のように,BABCの二等辺三角形ABCがあり,点Bから辺ACに直線を ACとの交点をDとする。BD=CD, ∠ABD=51° のとき,∠ADBの大きさを求め。

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)y=とすれば普通の一次関数なのだから、前2つから交点の座標を求めて、aを含む式に代入しておわり

(4)何の捻りもなく、aに指示通りの計算をしていくだけですよ、、

cocomi

(3)の解き方はどうゆう考え方でやりましたか?良ければ紙に書いて欲しいです🥺

さぼてん

書いてある通りです。
y=の式変形が困難なら1年生文字式あたり
2式から交点を求めることが困難なら2年1次関数あたり
それぞれ確認した方がよいかと

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?