生物
高校生
3と6まで絞れたのですが、そこからどう考えればいいのかが分からないので教えて欲しいです🙇
また延髄が呼吸の中枢だから3と6に絞るという考え方で合ってますか?
問2 文中下線部イについて、激しい運動により心拍数が多くなる過程に関する記述として最も
③-1209
適当なものを、次の①~⑥ のうちから一つ選べ。
18
① 血中の酸素濃度の低下を間で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
② 血中の酸素濃度の低下を大で感知して。 交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
③血中の酸素濃度の低下を延髄で感知して。 交感神経を介して心臓の拍動を促進する。
血中の二酸化炭素濃度の上昇を開で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す
る。
⑤血中の二酸化炭素濃度の上昇を大脳で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す
る。
⑥ 血中の二酸化炭素濃度の上昇を延間で感知して、交感神経を介して心臓の拍動を促進す。
る。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7767
57
中学歴史おさらい年表
6201
91
日本史【語呂合わせ】年号をおぼえよう!<<まとめ>>
2261
0
【夏まとめ】社会 中3!!
957
36