数学
中学生

(3)の解説をお願いします。答えはn=4、正方形の個数=34です。明後日併願で、その高校の入試問題なのでどうしても解きたいです。よろしくお願いします😭

問題3 図のように関数y=æのグラフ上に2点A, Bがあり, y 座標はそれぞれ14である。 また,点Aか ら軸に引いた垂線と軸との交点をC, 点Bからx軸 に引いた垂線と軸との交点をDとする。 ただし, 2点 A,Bの座標はともに正である。 このとき次の各問い に答えなさい。 B y=x2 4 問1点CDの座標をそれぞれ求めなさい。 問2 関数 y=”のグラフと直線BDと軸に囲まれた部分 をSとする。 (1)Sの面積は4より小さいことがわかる。 その理由を 5点O, A,B,C,D のいずれかを結んでできた図 形の面積と比較して説明しなさい。 ただし, 0は原点 とする。 IC D (2)Sに1辺の長さが1/23 の正方形を1辺が軸と平行になるように敷き詰める。正方形どうし が重なることなく敷き詰めるとき, 正方形は最大で何個入るか答えなさい。 3 2 n (3)(2)より,Sの面積は より大きいことがわかった。 ここで, 1辺の長さがの正方形に変 えて,(2)と同じように正方形を敷き詰めると,Sの部分の面積は2より大きいことがわかった。 このことがわかる最小の自然数nの値を求めなさい。 また、このとき正方形は最大で何個入 るか答えなさい。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?