TOEIC・英語
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

この問題自体には関係ないのですが気になったので質問します。

whetherは接続詞と覚えていたんですが、この 文で接続詞の後の構文をとるとどうなりますか?

sがどこでVがどこに当たるんでしょうか??

教えて欲しいです

行型 解答目標タイム 15秒 呼ば です。 詞欄のの から 21. The building owners are discussing whether to take out a loan to pay the lobby to be renovated. (A) with (B) into (C) for (D) by 点形ま 二形 d づき った。 花田ナビ 4 イ 選択肢に並んでいるのは全て前置詞です。 つなぐべき前後の 語句がどんなイメージを持っているか考えてみましょう!

回答

✨ ベストアンサー ✨

whether は名詞節を作ります。今回はdiscuss の目的語としてwhether以降が働いています。もちろんwhether SVの文もありますが、おそらく今回でいうとwhich to chooseのような使われ方なのだと思います。訳は〜かどうか です。ですので今回の文は、〜のためにローンを組もうか組まないかということをオーナーさんたちが議論している。のようになります。
足りない箇所があったら教えてください🙇

りゅう

名詞節ということは
節だからsとVが存在するんではないんですか?

😊

基本的にその通りです。ですが、今回のようなwhether 不定詞の場合や、意味が暗示的にわかる時の省略など、例外的にSVを持たないものも存在します。(名詞節なら”絶対”SVではない)それが今回の文に当てはまるということです。基本的に名詞節はSVを含むという解釈で大丈夫ですが、今回のような例外も数は少ないですがあるということは押さえておくべきだと思います。
やはり言葉なので話していくうちに、主さんのように突き詰めていくと(素晴らしいことですが)例外的なものが生まれるのはやむを得ないことなのだと感じます…

😊

“絶対”SVじゃない✖️→”絶対”SVだとは限らない
すみません🙇

りゅう

なるほど!多分初めて(今まで気づかなかっただけかも)見たのでとても気になってしまいました!
解決出来て嬉しいです!ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉