✨ ベストアンサー ✨
文法的正確性: 両方とも正しい。
選択の基準: 表現したい内容や文脈による。
"are aided" を使う場合: 「援助されている」という行為そのものを強調する。
"aided" を使う場合: 「中国政府に援助されている」という属性を背景情報として簡潔に伝える。
結論として、最初の文が文法的に間違っているわけではないが、文脈によって簡潔な形(下の文は分詞構文)を好む場合がある。
上の文は、プロジェクトが現在進行形で援助を受けていることを具体的に述べたい場合に適している。
下の文は、分詞構文だから次に述語が記入される。他の情報と組み合わせて「中国政府に援助されているいくつかのプロジェクト」について触れたい場合に適している🙇
この回答コメントは間違いです。
Some projects are aided by the government in China.
↓
文法的に正しい。(受動態の英文)
Some projects aided by the government in China.
↓
動詞がなく、文法的に正しくない。
下の文は、分詞構文だから次に述語が記入される。
>一つの文と考えるなら動詞はありませんが、分詞構文の先頭部分と考えたら、意味は通じ、分詞構文後半に述語があれば動詞はあるかと。
Some projects aided by the government in China.だけなら、動詞はありませんが、自分はその後の追加内容があればおかしくない文章と考えました🙇
上の文は、プロジェクトが現在進行形で援助を受けていることを具体的に述べたい場合に適している。
>>現在進行形なら、進行形の受動態の英文になるはずです。なぜ進行形の受動態になっていないのか??
下の文は、分詞構文だから次に述語が記入される。他の情報と組み合わせて「中国政府に援助されているいくつかのプロジェクト」について触れたい場合に適している
>>分詞構文だから次に述語が記入される、分詞構文であるなら、主節はどこにありますか??
分詞構文の主節はありません。
今現在ではそうですが、その後に文章があるならばと考えました🙇
プロジェクトが現在進行形で援助を受けていることを具体的に述べたい場合に適している。
>上で述べた現在進行形は文法のbe+ingの意味でなく、現在進行中の話を言っただけで、最初に援助されていると訳しています🙇
分詞構文の主節はありません。
今現在ではそうですが、その後に文章があるならばと考えました🙇
>>あるならば、のような、客観性を欠いたたらればの仮定で判断すべきではないと考えます。
Some projects aided by the government in China
だけを見たら、名詞句の可能性だってあります。分詞構文だと言いきれませんけど、、、
Some projects aided by the government in China.
大文字Sではじまり、. で終わっていますから、これは文法的に間違いと考えるのが通説です。
最初の質問に、上の文を下の文にしたのが正しい文と最初にあったのでそう考えました。
ピリオドはコンマではないから、それは分詞構文ではなく終わりになりますが、そのように修正して正しいとしているから、カンマの入力ミスと私は判断しました🙇
通説です。
>文だけで判断ですが、最初の質問内容から判断し、回答することは悪いことではないかと。
色々教えて下さりありがたいですが、いきなり割り込み、なさらず、ご自身の回答を、私とは別なスレを立て、述べていただけた良いかと思います。スレ主に申し訳無いので🙇
Some projects aided by the government in China
これはなぜ名詞句ではないのでしょうか??向学のため教えてください。また質問主のためにもよろしくお願いいたします。
>上で述べましたが、ピリオドをカンマの記入ミスと考えたから🙇
本日このアプリを始めたばかりみたいですが、途中割り込みは、他人のスレに断定否定で入らず、ひと言失礼しますが、とか言って割り込むか。 割り込みは個人的にはスレ主無しでやり取りが続くので、先ほど述べたように、別スレで回答し、自分の意見を述べた方がよろしいかと思います。
いきなり、この回答コメントは間違いです。と全否定するのでなく。今後はそうされた方がよろしいかと思います🙇
ご助言に感謝いたします。
質問文のピリオドはカンマではないので、ミスではありません。
だとしても、こつぶさんの最初の回答が正しいということで大丈夫ですか?
>最初に、
Some projects are aided by the government in China.
>とあり、
これを正しく訂正した文が
Some projects aided by the government in China.
になるのですが、
>とありましたから、上の文は文法的に正しいと思いますが、それより、正しく訂正したのが下の文なのであれば、動詞は過去分詞になり、主語のSome projectにかかり、無いので、下の文は正しく無いのですが、
なぜ上の文は正しくないのでしょうか?
>とあったので、ピリオドをカンマの打ち間違いと思いました。
しかし、今、ピリオドでカンマでは無いというのであれば、下の文が正しくないのに、上の文がなぜ間違いなのかという質問者さんと同じ疑問に感じますね。
私は、訂正した下を正しくしようと考えましたが、最初から下の文が良くないと考え、上の文が正しいと単純に言えたら、回答を引き延ばさずに済んだかもしれませんね。
私の回答は、下の文がカンマでなくピリオドとなるなら、下の文を正答にするための深読み過ぎとなります。すると、下の文がピリオドなら文の構造的に間違いで、上の回答の方が正しいとなります🙇
そうでしたね。たくさん疑問や誤解を生んでしまってすみません
何度もご丁寧に本当にありがとうございます!
ありがとうございます!