数学
高校生
解決済み

高1、数I『三角比 直線の傾きと正接』の問題です!

問題文に小さい方の角度を求めよとあるので、
出てきた小さい方の角度(120°)が答えだと
思ったのに、実際は135°-120°=15°でした。

なぜここで引き算をするのか分かりません😭💦
なぜ120°ではダメなのでしょうか、、?

写真2枚目はこの問題の解答です!
緑のラインが引かれている部分になります🙌

心優しい方、お願いします🥺

三角比 tan 正接 数i

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

勘違いがあるようです
――――――――――――――――――――――――――――
●「まいまい」さんの求めたのは
  [x軸の正方向]と[x+y=0]との作る角135°
  [x軸の正方向]と[y=-√3x]とのつくる角120°
 このうち、小さいのは、120°

●問題で要求されているのは
  [x+y=0]と[y=-√3x]の2つの直線が作る角が
   {165°,15°}と2つ考えられるが(2直線の交わりで)
 このうち、小さいのは、15°
――――――――――――――――――――――――――――
考え方として、
 x軸の正の方向との作る角を135°と120°と求めておき

2直線が交わる角の1つが、135°と120°のずれから、
 135°-120°=15°と求まり

もう一方が、直線180°から
 180°-15°=165°とわかり

小さい方が、15°
 という感じかと思います

まいまい

わぁ!なるほど😳✨
正確なご指摘ありがとうございます!!

見やすく、簡潔な解説でとても助かりました🙌💕

すんなり理解・納得できました🥹

この回答にコメントする

回答

ここで言っている小さい角というのは二つの二直線が作り出す角、言わばなす角と言うものです。
ここからはなす角は私が解説するよりも調べた方がいいと思うので頑張ってください!分からなければ質問してください!

まいまい

キーワード提示、とても助かりました🙌
ありがとうございます!

『なす角』ですね!
一度自分でも調べてみます👊🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?