英語
高校生
解決済み

There are plaques that have been attached to the statues which give explanations about the evils of the Civil War and slavery.
模範回答「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する銘板が像には付けられている」

自分では「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する像に付けられている銘板がある」

だと思ったのですが見分け方を教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

「見分け方」になるかわかりませんが

There are plaques
①[that have been attached to the statues]
②[which give explanations about the evils of the Civil War and slavery].

まず、この①と②はどちらもplaquesを先行詞にしています。二重で関係詞節がついている。
①がplaquesを先行詞にしているのは明らかにわかる
②の先行詞がplaquesなのかstatuesなのか、これを判断するのが第1のポイントになります。
これは
像に銘板が付けられていて(①)
南北戦争と奴隷制度の悪を説明している(②)のは
銘板だろう、と考えられるかどうかかなぁ

質問者さんの
「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する像に付けられている銘板がある」の訳は、これ自体2通りに解釈できます

「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する像」
「(その)像に付けられている銘板」
と読み取っちゃうと、前半が誤りですよね。

読点を一つ加えて
「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する、像に付けられている銘板がある」とするだけで
「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する銘板」
「像に付けられている銘板」
と読めるから、
先行詞と関係詞節の関係を正しく読み取れてることがわかります。

模範回答の
「南北戦争と奴隷制度の悪を説明する銘板が(その)像には付けられている」
これをそのまま英文にすると

Plaques which give explanations about the evils of the Civil War and slavery
have been attached to the statues

となりますよね。
ただこれは2つの点でよくない英文なんです。

一つは、主節よりも関係詞節が長い点です
主節 Plaques have been attached to the statues
関係詞節 which give explanations about the evils of the Civil War and slavery
こういう場合は長い節を後ろに回します。
長い(単語数が多い)節は、それだけ情報の内容量も多いはずで、英語では一文の中で重要な情報ほど後ろに回す傾向があります。

もう一つは
plaques が無冠詞の複数
the statues には定冠詞がついてる
ということに注目すると

the statues と言ってるわけだから
この英文「銘板がある」の前に、
「像がある(ということがわかる英文)」
というのが出てきてるはずです。
だから「(その)像」なんです。
模範解答の訳では省かれてしまってますが。
実際はどうでしょうか?

一方で
plaquesは無冠詞だから不特定の名詞ですよね。
不特定の名詞ってわかりますかね?
無冠詞複数・some+名詞・a+単数とかです
わからなかったら文法の参考書で「冠詞」のところ見てください。

文章の中で、不特定の名詞を主語に持ってくるのは
難しいことを説明した後の具体例とか、限られた使い方だけで、基本的には避けるんです。
不特定の名詞を主語にしたい場合はthere is構文を使う。
だから模範解答はThere are plaquesとなってます。

そういう2つの問題をクリアして
There are plaques that have been attached to the statues which give explanations about the evils of the Civil War and slavery.
という英文が書かれていることを読み取った上で
模範解答の訳は出来ていると思います。

ありがとうございます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?