✨ ベストアンサー ✨
oneとitの違いということですね。分かりやすいように、引用した例文を挙げてみます。
① I lost my pen, so I need to buy (one).
→私は自分のペンを無くしたので、(それ)を買う必要がある。
② I lost my favorite pen, but I soon found (it).
→私はお気に入りのペンを無くしたけれど、すぐに(それ)を見つけた。
oneには、「たくさんあるうちのどれかひとつ」というニュアンスがあります。実際に①の例文でも、ペンは無くしたとしても、文房具屋さん等で同じペンを買おうという前提ですよね?そのため、oneは同じ種類で不特定のペンを指しています。
itだと、「これしかないと1つに決まるもの」というニュアンスになるので、itはお気に入りのペン、つまり、特定のペンを指しています。
まとめると、代名詞oneとitを見分ける問題は、この2つを念頭において解くとよいと思います。
⑴ oneには、「たくさんあるうちのどれかひとつ」というニュアンスがあり、同じ種類で不特定のものを指す。
⑵ itには、「これしかないと1つに決まるもの」というニュアンスがあり、itは特定のものを指す。
説明が難しいのですが、oneとitのニュアンスを問題に当てはめて考えてみると、このようになります。
上の問題:英語の辞書を貸す
→英語の辞書であれば、ジーニアス英和辞典でも、小学生用の英和辞典でもよい(なんでもよい)
→どんな辞書かは特定されていない
→不特定のもの(one)
下の問題:
料理本を買って、そのまま買ったものをあげている
→料理本は何でもいいというわけではなく、「自分が買った料理本」というように特定されている
→特定のもの(it)
返信は遅れるかもしれませんが、質問あれば受け付けます!
分かりました!ご丁寧にありがとうございました!🙇🏻♀️🙏
回答感謝します🙏✨
なぜ上の問題では不特定のもののうちの一つになり、下の問題では、特定のものになるのでしょうか🙇🏻♀️
お願い致します!