理科
中学生
解決済み
中学光と音の問題です
解説はこれなのですが、2xの2がどこから出てきたのかわかりません
なので詳しく全体の説明をお願いします
O
(2) 自動車が 10m/sの速さでコンクリート壁に向かって一直線上を進みなが
ら,音を出した。音がコンクリート壁に反射して自動車に返ってくるまで
に1秒かかった。音を出したときの自動車とコンクリート壁との距離は
何m か, 求めなさい。 ただし、空気中の音の伝わる速さを340m/sとし,
えいきょう
風の影響はないものする。 巻
[
1
きょり
(2) 音が1秒間に進んだ距離は, 音を出したときの
へき
自動車の位置からコンクリート壁までと, コン
クリート壁から1秒後の自動車の位置までであ
分自
る。 自動車の速さは10m/s なので, 1秒間に
10m進む。 音を出したときの自動車の位置か
らコンクリート壁の位置までをx[m] とすると,
2.x-10=340×1
x=175 よって175m
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【中1】理科まとめ
6070
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56