物理
高校生
解決済み

ドップラー効果についてです

振動数を求める式で分母は音源の速度が関係してると思うのですが、「Bから音源が遠ざかってる=分母が増える(足し算)」この認識で合っているの思ってましたが、答えでは引き算を用いられていました。

自分の式は以下の通りですが、なぜBの分母が引き算なのか教えてください🙏

122 波動 28 10m/sの風が左から右に吹き 2310Hz の音 源が右に20m/sで進んでいる。 静止している 人 A, B が聞く音の振動数をそれぞれ求めよ。 風がないときの音速を340m/sとする。 風10m/s B 20 m/s A
B... (340-10) (340-10)-(-20) X2310 = = 2178 Hz
fB= (340-(0) (340-10)+(-20) x2310

回答

✨ ベストアンサー ✨

足し算という考え方でも大丈夫です。その場合、-20を足すのではなく、20を足します。
ドップラー効果の公式では、音源が観測者に向かって音を出す方向を正として、(V-u)f₀/(V-v) (u>0、v>0)が成り立ちます。ちなみにこの式では音源と観測者が同じ向きで、音源が観測者を追いかけるように進む時の振動数を表しています。これと同様に考えると、音源は観測者のいる場所とは反対向きに20m/sで進んでいるので、観測者に向かって進む速さは-20m/s。なので解説では、分母が(340-10)-(-20)になっています。

つまり自分が言っているのは分母が(340-10)+20ということでしょうか

tan_ⅰ

そうなります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?