公民
中学生
解決済み

中3公民です。
「金融のグローバル化」とは何か、説明してほしいです。

中3 公民

回答

✨ ベストアンサー ✨

金融=お金を持ってる人からお金を必要としてる人に融通(貸したり渡したり)すること

国内だけでやり取りしてたのが、世界規模になる
これが金融のグローバル化

ぽてぃと

金融がグローバル化すると、消費者の生活にはどのような影響がありますか?
円安とかですか?

ヨシキング

消費者への直接的な影響は
・金利の変化
→金利が外国基準になるため、利子が上がだたり下がったりする。
・外国資本の流入でバブルになる可能性が高くなる
(あくまでも例ですが)
外国人が日本の証券債券を買いやすくなる
→日本企業の株価、円の価値が上昇する
→一時的なバブル

くらいしか思いつかないですね。

ぽてぃと

ありがとうこざいます!

この回答にコメントする

回答

投稿主です。
もう一つ追加質問で、「価格の変動と銀行の働きが消費者にとって重要である」の理由を説明してほしいです

ヨシキング

価格の変動によって、消費者が購入できる財・サービスの量が変化する

価格が高くなる(インフレ)→買えるものが減る
価格が低くなる(デフレ)→買えるものが増える

銀行の動き(中央銀行の動き)は価格の変動に大きな影響をもたらしている。

金融緩和政策→価格上昇(インフレ)が起こりやすい
金融引き締め→価格下落(デフレ)が起こりやすい

ぽてぃと

中央銀行が価格の変動に影響をもたらすことができるのはどうしてですか?

ヨシキング

中央銀行は発券銀行なので、お金を大量に刷ることができます。
また、少し難易度が高いですが、預金準備率を下げたり、日銀当座預金の金利を下げると世の中に大量にお金が出回ることになります。

モノの数は変わらないのに、お金が大量にあると、お金の価値は下がります。(インフレ)

例で言うと、昔マクドナルドのハンバーガーは59円でしたが、金融緩和政策が続いた結果、インフレになり、現在は170円です。

物価が上がると言うことは、お金の価値が下がったことになるのです。

今のは金融緩和政策でしたが、金融引き締め政策を行うと、逆の現象が発生するので、物価は下がります。

ぽてぃと

金融引き締め政策ってどのようなことをするのですか?

ヨシキング

1つは、金利を上げます。

金利を上げるということは、お金を貸してもらったらかなり増やして返さないといけないということ。

つまり、貸して欲しいと言う人が減ります。

お金は貸し借りをすればするほど増えるので(信用創造)、貸し借りが少なくなると市場に出回るお金の量がかなり減ります。

あとは預金準備率を上げる
↑これも同じ意味

それと国債を市中銀行に売りつける公開市場操作です
これは金利関係なしに、市中銀行内の資金を日銀が回収するという政策です

ぽてぃと

なるほど。わかりました!
丁寧な説明、ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?