回答

✨ ベストアンサー ✨

間違ってたらすみません!🙇🏻‍♀️💦
平行四辺形に対角線を引いくと△ABCは一緒(🔴の△)になるためCBは共通な辺なので高さが一緒なら面積も同じです。(🟡の△と🟠の△)平行なら傾きは一緒なのでCEの式を求められます。Eはy=2x+8とCEとの交点なので代入をするとEの座標が求まると思います。
長ったらしく書いてしまい申し訳ありません。もっと簡単に求める方法があるかもしれないです💦

ねこ

すみません、ベストアンサーにしてしまったのですが、2x+8=2分の1X+6だと、3分の4ではなくマイナス3分の4になりました💦

ねこ

3枚目のやつです!

返信遅れてしまい申し訳ありません🙇‍♀️
仰る通り、2X+8=2分の1x+6の解は-3分の4になります。
しかし、問題文ではEのx座標は正の数となるためx=3分の4になります。

この回答にコメントする

回答

現在の平行四辺形の高さをhとすると、底辺が同じなので、
△EABの高さが、2hの時、面積が同じになりますね。
直線ABから2hの距離で平行な直線上に、頂点Eがあるとかんがえ、
図のようにときました。どうでしょうか。

ねこ

分かりやすくありがとうございます!
2分の1X+10はどこからくるのでしょうか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?