地理
高校生
解決済み

なぜ全国平均よりも姫路市は賃貸用が少ないのですが?
中核市だったらもっと多くなるのではないでしょうか?

地理総合,地理探究 問5 アスカさんたちは, 日本各地で空き家が問題になっていることを知り, 兵庫県 における空き家に関する資料を集め,これを見ながら話し合いをした。後の資 料1, 資料2に関するアスカさんたちの次の会話文中の空欄タとチに当てはまる 記号, 数字の組合せとして最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 28 アスカ 「資料1は,兵庫県の市町などに関して空き家の種類別割合を示したものです。 資料1中のJKは,図2中のたつの市と県内第2の人口をもつ姫路市のいず れかです」 ユウ「姫路市は中核市ですから、たつの市は(タ)ですね。 空き家の種類では, 2市ともその他の住宅の割合が結構高くなっています」 アスカ「たつの市では, 資料2に示した3つの基本方針に基づき, 空き家対策を推進 しています」 ユウ「そういえば, たつの市で空き家バンクを運営し, 空き家の流通と移住・定住 希望者の円滑な住まいの確保を支援していますね」 アスカ「それは, 資料2中の基本方針(チ)を具体化するための取り組みですね」 44
た。 tanak 兵庫県 全国 資料 1 地理総合,地理探究 0 20 40 60 80 100% 二次的住宅 / 賃貸用 売却用の住宅 その他の住宅** *主に別荘 姫路を **人が長期間住んでいない住宅や取り壊すことになっている住宅。 総務省統計局資料により作成。 資料2 貸用の 割合多くないの? 基本方針1: 空き家の発生抑制・適正管理 基本方針 2: 空き家の利活用の促進 全国平均よ 但しやん 基本方針3:管理不全状態の空き家の改善・解消 なんで? ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ タチ J J J K K 1 2 3 1 2 K3

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフを見ると、空き家には、「賃貸用」の一戸建ての家やアパートで今は入居者がいないものと、誰かの「持ち家」だったけれど、親が亡くなり子どもたちは都会で生活しているなどの理由で長い間住む人がいない家の2種類が中心だとわかります。
「賃貸用」は大都市圏や地方都市の中心市街地に多く、「持ち家」は田舎に多いので、たつの市の場合は「持ち家」の方がかなり多いということになります。
姫路市は中核市ではありますが2006年の合併で家島町・夢前町・香寺町・安富町にまで広がったので、中心部には「賃貸用」が、郊外には「持ち家」の空き家が多くなっているものと考えられます。

よあこひ

教えていただきありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?