化学
高校生
解決済み
水素イオンが増えると、、、
教科書にはHCO3-と水素イオンが反応とあるのですが、ルシャトリエの原理では無いってことですか?
左の反応が盛んになるだと思いました!
2章
を描い
<溶液
液で
生体内における緩衝作用・
生体内の反応は、特定のpHで働く酵素などに大きく依
存しており、pHを一定に保つために、 いくつかの衝
作用が知られている。
血液中の緩衝作用
ヒトの血液(液体成分である血しょう)のpHは、約7.4
に保たれている。動脈血のpHがほんの少し酸性に傾くと、
状態になり、 反対に p11 がほんの少し塩基性に傾くと、
「けいれんなどを起こす。 したがって、血液のpHの変動を
おさえるために、 いくつかの緩衝作用が知られている。 そ
の一つである血液中の炭酸 HCO と炭酸水素イオン
HCO の緩衝作用を示す。
HCO3H++HCO
生物
生体内では円やなどが、
一定の範囲内に保たれている。
血液中にHが増えると,上記のHCO が反応し, HCO が生成する。
H+ + HCO3-
H2CO3
血液中に OH が増えると, H2CO3 が反応し, H2O と HCO が生成する。
H2CO3 + OH- → H2O + HCO3-
HCO は、CO2とH2Oに分解し, 呼吸によって肺と腎臓から排出される。
過剰なHCOは最終的には腎臓から尿として排出される。
●細胞内や尿中の緩衝作用
細胞内や尿中では,リン酸二水素イオン H2POとリン酸水素イオンHPO -
による緩衝作用が働いている。
H2POH++ HPO.2-
H-PO, は弱酸で,Na,HPO をその塩とみなすことができる。
H*が増えると, HPO2 + H+H2PO4-
OH が増えると, H2PO4 + OH- → H2O + HPO2-
この緩衝作用は,次の滴定曲線のpHの変化を見れば,明らかである。
0.1mol/Lのリン酸水溶液10mLを,
0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で
物質の変化と平衡 4 化学平衡
pH4
Na3PO4
33
滴定したときの滴定曲線が右図である。
pH=7の付近では, 水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えても, pHはあまり変化
しない。 図では,約14mL 滴下したと
ころで, pH = 7 であるが,さらに2
25 mL加えても, pH ≒ 7.5 になるだけで
ある。 ちなみに, 純水24mL に 0.1
mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を
13
11
_Na2HPO4
9
NaH2PO4
7
5
H3PO4
3
0.01mL 加えただけでも, pH = 9.6 に
まで変化してしまう。
1
0
10 14 20
30
滴下した 0.1mol/L NaOH水溶液 〔mL〕
181
No.
Date
1:1
生体内での緩衝作用
血しょう PH7.4
動脈血
pH 7.4 By the
PH27.4 けいれん
血液中の炭酸 H2CO3と炭酸イオンHCO3
の
緩衝作用
H2003
2H++
HCO3
Hがふえると
A
H2CO3が多くな
こういうわけではない?
HCO
t
→
H2CO3
H2CO3はCO2とH2Oに分解
呼吸によって肺を腎臓から排出
H2003 反応
OMがふえると.
H2CO3+OH→
H2O Hcost
腎臓から尿として排出
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
酸化還元反応
5044
21
酸と塩基
4702
18
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
電気分解
2725
15
【化学基礎テ対】物質の構成 〜化学結合〜
1444
0
化学まとめ(3)
521
3
[化学] 無機物質
514
4
溶液の性質
488
6
化学基礎 基本知識/基本計算
452
2
壁に貼って覚える無機化学1
421
0
あってて良かったです!
ありがとうございます!