国語
中学生
解決済み

(2)答えエです。目的に沿って話し合いを行うために、は理解できるんですが、話し合いの進め方を 提案 しているように感じません。どういうところから分かりますか?

ウ出された意見を整理するために、共通点と相違点を確認している。 エ目的に沿って話し合うために、話し合いの進め方を提案している。 傾向と分析 設問は、話し合いにおける発言の役割や、話し合いの進め方を理解する 問題です。発言のつながりを意識して、流れを的確にとらえましょう。
をふまえて、 最も適切な発言を話し合いの様子】 の~から一つ選び、番号で答えな さい。 話し合いの様子】の にあてはまる最も適切な言 小林さん 賛成です。主人公が中学生だと、 中から五字で書き抜きなさい。 「こうしたリスクに対応するための情報モラルを理解する。 読む人が自分と比べやすいの で、人によっていろいろな感想が 自分は くると思います。 異なる感想をもつ人と交流することは、読書の楽しさを知っても らうことにつながります。 ピントとなるものがないか探してみました」 について、池田さんがヒントを 探すきっかけとなった発言はどれですか。 【表 山原さん 短い作品がいいという意見と、中学生が主人公の作品がいいと いう意見が出されましたが、 それぞれの意見についてみなさんは どう思いますか。 意見を出してください。 1 発表 十五字以上二十字以内 のにあてはまる で書きなさい。 大野さん みんなに気軽に参加してもらいたいので、西さんの言うとおり、 短い作品がいいと思います。 傾向と分析 設問は、話し合いと 小林さん 西さんと大野さんの意見を合わせて、短い作品で、 中学生が生 人公のものを選ぶというのはどうですか。 どの部分がど の関連を理解する問題です。 の部分に対応しているのかを的確にとらえましょう。 西さん 賛成です。 「読書会」に興味をもってもらうために、ポスター を作って、作品のあらすじやイラストを載せませんか。 注目 伝え合う力の重視① 3 話し合いの流れを理解する 山原さんの学校の図書委員会では、読書の楽しさを知ってもらう機会とし て、同じ作品を読んだ人が集まって感想を伝え合う「読書会」を企画しまし た。 図書委員の山原さん、西さん、大野さん、 小林さんは、 「読書会」で取 り上げる作品を選ぶための話し合いをしています。司会は、 山原さんです。 次の話し合いの一部を読んで、あとの問いに答えなさい。(解答欄略) 話し合いの一部】 (山形) 山原さん 「読書会」で取り上げる作品は、 どのようなものがいいですか。 西さん さまざまな活動で忙しい人も多いので、文章量があまり多くな い作品がいいと思います。 大野さん 短い作品でも、興味がわかなければ読もうと思いません。身近 な内容の作品だと興味がわくのではないでしょうか。 中学生が主 人公の作品がいいと思います。 山原さん 西さん、企画を知らせる方法については、あとで話し合いま しょう。 では、ここで、どのような作品を選ぶかについて結論を 出したいと思います。 ① 小林さんの「です。 主人公が中学生だと、読む人が自分と比べやすい ので、人によっていろいろな感想が出てくると思います。 自分とは異なる感 想をもつ人と交流することは、読書の楽しさを知ってもらうことにつながり ます。」の発言について説明したものとして最も適切なものを次から一つ選 び、記号で答えなさい。 ア 大野さんの意見要旨をまとめて、西さんに意見の修正をしている。 イ 大野さんの意見の一部を取り上げながら、自分の意見を述べている。 大野さんの意見と西さんの意見を結び付け、新たな視点を示している。 大野さんの意見を言い換えて、理解に誤りがないかを確認している。 山原さんは、司会としてどのように話し合いを進めていますか。 最も適切 なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 全員が納得できる結論を導き出すために、新たな考えを提示している。 イ 話し合いの方向性を定めるために、意見 を示すよう促している。 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

「意見を出してください」「あとで話し合いましょう」とかですかね、、
この問題は消去法の方が確実かと思います👍🏻
ア、イ、ウが正しくないのでそこから順に消去してみてください

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?