数学
中学生
解決済み
見づらかったらすみません。
前提条件として
四角形ABCDはひし形
△ABEと△DAFは合同 です。
解説より、BE=AF=1/2AD=1/2GBが分かりません。
なぜそうなるのですか?
<DAE=∠AEG=90° よって, ∠EAB= ∠DAE-
AB
[3] 頂点Bと頂点D を結ぶ。 AD // GB, AD =BC=GBより, 四角形 AGBD は1組の向かい合う辺が平行で
その長さが等しいから平行四辺形。 平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるから, AF= 1/2AB また,
BE=AF=12AB=12AD=12GB ひし形ABCDの面積をSとすると,平行四辺形 AGBD の面積も S
ADEB = 12ADGB=12×120AGBD=1S 四角形AGED=AGBD-ADEB=S-1S=2S
5 [1] △ABP と CQB において,∠BAP= ∠QCB = 90°, BP=QB, AB = CQ より,直角三角形で,斜辺と他
Of I
[ 問3] 右の図2は,図1において,頂点をと
Aと点G, 頂点Dと点Eをそれぞ
れ結んだ場合を表している。
に
頂点B分 CGの中点になる
も
例えとき,四角形 AGED の面積はひし
形ABCD の面積の何倍か。
01 A (0)
?
対角線
図2
A
D①補助線を
合う
ひく
辺形
G
F
食
EB30S
C
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
なるほど!!分かりやすかったです😭🙏
ありがとうございます!!